7月中旬、二日間の自主保育を行いました!
学び多き時間でした!
森の保育は、子どもたちの主体性を大切に、大人は一人ひとりの状
その視点が頭からすっかり抜けてたり、言葉掛けに迷いがでたり…
身体に染み込ませて実践するのは大変なことだな〜とにかく経験を
自由な環境の中で、子どもたちにどんな体験をさせたいか。
年中組のYとKと、きのこを見つけたり恐竜の話をしたりまった
Yはいま頭の中恐竜でいっぱいなんだろ〜なと微笑ましく
けど私は少し焦り始めた。「せっかく森に来てるなら森らしい体験
自由に過ごすって難しいな。大人が保育内容考えて提供するほうが
自由だからこそ、子ども一人ひとりの育ちや課題や見えない部分に
ただ眼の前のふたりの"行動"をみて判断してこちらがどうかしよ
初日、年長のYとMが、捕まえたコクワガタをどっちが連れてかえ
振り返りでその話を聞いて、私は「納得いくまで、クワガタ欲しい
家に向かう道中車の中で改めてYに聞くと、「明日Mがまた
「欲しい気持ちを出し切ってほしい」というのは私の期待なのであ
当人の決断を受け入れる、尊重するというところを基本に、やり残
翌日は二人でコクワガタ探しする!と前日の続きをして、見つから
大人もその視点がないと、正誤で考えたり決着をつけようとしたり
二日目、年中Kがお母さんとバイバイできず、仕事場へ一緒に行く
グッと踏み込むところと、引くところと、なかなか難しい…!頭で
もっと自然体でフラットな自分で人と関わっていきたい。そうした
自主保育は、結局は自分を知ることに直結する時間となっています
引き続き夏休み、仲間と積み重ねていきたい時間です!
(年長、親子組、ベビnaCHU保護者 りえぽん)
コメントをお書きください