“森のようちえん”なんですけど「赤ちゃんクラス」です。
親の手を離れて集団生活をするための「ようちえん」とは少し違っ
生まれてからの成長の延長上にあります。
赤ちゃんは言葉を話せない、泣くことでアピールをします。
それが、大人にとってはなんで泣いているかわからない、なか
身体全身で教えてくれているけどわからない…それってすご
でも、よ~く赤ちゃんを観察し、赤ちゃん自身を感じることで

私はお母さん達によく「気にかける」ということを伝えます。
いくら抱っこしても、傍に居ても、その子に“気”が向けられて
赤ちゃんは自分に意識が向けられているかどうか敏感に感じ
我が子に意識を向ける、「気にかける」ということの積み重ねが

気にかけてよく観察することで「あれ?左手ばっかり使ってる
「緑のおもちゃばっかり選んでる?」「ボールが好きなの
日常の生活の中で忙しさからつい見落としてしまいがちな我が
赤ちゃんクラスだからこそじっくりと我が子と向き合える。
抱くことで我が子との釣り合い、バランスをダイレクトに
それはカラダだけではなくてココロも繋がる瞬間です。

大人ってこれまでに刷り込まれた勝手な思い込みとか、「こうで
みんな最初はポカーンとしたり、目をまん丸くしてますが、段
そんな時間を共有し、今後の親子関係の土台となる時期を創ってい
お母さんの育児力=育自力もアップしていきます♪
赤ちゃん自身もお母さんに安心して身体を委ねられることが大切

お母さんの話もしっかりお聞きしますが、何を隠そう担当の私が赤ちゃんのことになるとついつい熱くなっておしゃべりが止ま
私はまだ話せない赤ちゃんの代弁者としてお母さん達にお伝えし
でも、本当に赤ちゃんって面白いんです。知れば知るほど
「こんなことできるんだ~」「こんな反応するんだ」「なん
孤独になりがちな乳児期の子育てを一緒に楽しめる仲間がいる
そんなゆるゆるワクワクな赤ちゃんクラスです♡
(赤ちゃんクラス『ベビnaCHU♡』担当 ジェシカ)

コメントをお書きください